ご覧いただきありがとうございます、ローズです。
トリの手羽先とネギのスープを
煮ながらこの記事を書いています^^
美髪を育むために必要な栄養素は
主に、たんぱく質、ビタミン群、亜鉛と
言われています。
さらに、オメガ3脂肪酸、ヨウ素、
イソフラボン、ポリフェノール、
カプサイシンといった
ところがよく知られています。
でも、私はこんな風に
栄養素と効果的な働きを
聞いても
理科じゃなくて家庭科の分野
なんでしょうけど
理科の授業のようにしか聞こえなくて・・。
もしかしたら
私と同じタイプの方がいらっしゃる
かもしれないと思い、
美髪に必要な栄養素がそろうように
常備食とメニュー、調理法を
まとめてみました。
美髪に必要な食べ物は?ダイエットにもなっちゃうおすすめの常備食
冷蔵庫にいつも入れたいものは、
☑卵
☑納豆、豆腐、豆乳など大豆製品
☑野菜室には、緑黄色野菜
人参
トマト
カボチャ
ゴボウ
ブロッコリー
ほうれん草
小松菜
枝豆
モロヘイヤ、オクラなどネバネバ系
などなど旬のものも積極的に^^
☑主菜候補は
牡蠣など貝類
鶏肉
鮭、ウナギ
サンマ、アジ、イワシなど青魚類
☑乳製品
牛乳、ヨーグルト(プレーン)
冷蔵庫に入れない常温保存のもの
☑乾物の海藻類(こんぶ、ワカメ、ひじき)
☑アボカド
☑レモン(いつもキッチンカウンターに
置いて、レモン水にも調理にも)
☑ごま
☑きなこ
☑玄米(前の晩に水につけて発芽)
おやつの常備品
☑ナッツ類(チップスやめてね)
☑バナナ
☑カカオ70パーセント以上のチョコレート
(食べ過ぎには注意^^)
美髪に必要な栄養素がとりやすいおすすめメニュー
☑麻婆豆腐(カプサイシンと豆類の
美髪に最強の組合せ)
☑カプレーゼ(トマトと
モツァレラチーズを薄切りして、
オリーブオイルと塩をかける。
あればバジリコ飾って)
※鉢植えのバジリコを初夏に
買うと便利です。
☑きんぴらごぼう(ムコ多糖類は若返り、
美肌、美髪にいいです)
☑ひじきの煮物(きんぴらごぼうと共に
多めに作って冷凍保存できます)
☑卵はゆで卵か目玉焼きで朝食に
(髪のためには卵は生食や
かきまぜるよりよいそうです)
☑鶏手羽先、ネギ、白菜の鍋
☑牛テールスープ(根菜をたっぷり)
☑イワシの生姜煮、梅干し煮
☑サバのムニエル、レモン添え
☑鶏肉のクリーム煮(コンソメで煮て
仕上げに牛乳か生ミルクの方が
インスタントシチューの元より
さっぱり仕上がります)
☑石狩鍋
☑キャベツと豚肉スライスの
ミルフィーユ鍋
(キャベツと豚肉を交互に敷いて
お酒を大匙1と
水を入れて煮てポン酢でいただきます)
☑鮭のチャーハン、パスタ、寿司など
☑キムチ冷奴
☑八宝菜
美髪にも健康ににもいい調理法と食べ方
弱火で煮る料理が、
消化に一番よいそうです。
ご飯は、発芽玄米だけでは
食べにくいので、
白米と半々にすると
普通に炊けます。
ご飯もできれば
柔らかめで
煮物とともによく噛んでいただく。
これが、身体にやさしく
消化吸収されたあとも
栄養が回る優先順位が
低い髪の毛母細胞にも
栄養がいきやすいと思えます。
食べ物が消化されたあと、
まずは生命の維持に
必要な部分に栄養素がいき、
髪や爪は本当に最後の
順番です。
髪や爪がきれいということは
健康のバロメーターなんですね。
調理法については、
なべ料理のように
コトコト煮込む調理法を
おすすめします。
野菜を中心に
だしにもなる鳥の手羽や
牛テール、豚足などできるだけ
骨付きの肉類を
弱火でコトコト煮るだけで
コラーゲンが
たっぷりいただけます。
砂糖は控えめに、
調理に使うものも
ブラウンシュガーか黒砂糖を
おすすめします。
砂糖を使わず、本みりんだけでも
きりっと仕上がりますよ。
インスタントや加工食品を避けて
和食を中心に、季節のものを
まんべんなく取り入れていければ
いいですよね^^
まとめ
美髪のために必要と言われる栄養素を
多く含んだ食べ物と常備食、
おすすめのメニューと調理法を
紹介させていただきました。
かんたんに
コトコト煮込むだけで、
身体に優しい煮込み料理中心で
美髪をめざしましょう^^
コメント